クリックすると拡大して見ることが出来ます。
2019/8
今年は夏作物としてトマトやナスをたくさん作ったので、それら使って「夏野菜無水カレー」を作りました。水を一切使わず、野菜に含まれる水分だけで作ったカレーです。トマトの酸味の利いた独特の味わいが非常に美味しい、まさに変わり種工房の特性カレーです!
それでも消費しきれないトマトはそのまま食べました。コストルートの輪切りがとても綺麗でした!
カレーを作り過ぎてしまい、みんなで20時くらいまでフードファイトしたとかしなかったとか…
そしてカカシも製作しました。名前はまだありません…笑
太い支柱と木材と針金でできていて、ご覧のようにジョウロを持ったりもできるんです。
頭は植木鉢になっていて、可愛らしい顔の裏に狂気を感じさせるような顔も隠し持つ、二面性のある子です。
発案は他ならぬこの私なのですが、こんな風に1年生でも自由にやりたいことができるのが、変わり種工房の良いところだと思います!
ちなみに…個人的にですが、カカシにパッションピンクの作務衣を製作中。いずれ改修もしたいと思ってます!
2019/6
6月に収穫祭としてそうめんパーティを行いました!
本来は雑草であるスベリヒユという植物を利用した薬味がさっぱりしたそうめんにマッチ!
スベリヒユにシソ、ほうれん草、ミョウガ、鰹節を混ぜ、めんつゆで和えたものです。
毎年大量に雑草出るなぁ…それなら食っちまおう!という発想の転換も変わり種工房ならでは!
スベリヒユの利用は恒例にしようかなと考えてます。
色んな調味料に合わせてみて楽しむのも良いかもしれません。
2016/11/15
畑の様子
上段左からニンニクの芽、島唐辛子、ミブナ、シュンギク
中段左からビーツキオッジャ、聖護院大根、赤根ホウレンソウ、牛房野カブ
下段左からライコムギ、娃娃芥菜
2016/7~2016/10
いっけねぇ更新忘れてた
上左から順に、
7/25の収穫物、食べごろのStarofDavid、きれいに開いたStarofDavidの花
BrabdywineYellowと信じて育てた2色トマト、きれいな新長崎長茄子、変わり種謹製夏野菜の冷製パスタ
8/24の収穫物、今年はやや不作だったCostlutoFiorentino、豊作だったモーウィ
植え付け直後の娃娃芥菜、晩秋なのに絶好調な島唐辛子、発芽した赤根ホウレンソウ
発芽したビーツ・キオッジャ、バジル・ラトゥーガの花、スティックシュンギクの若株
上2段は7月下旬、中は8月下旬~9月中旬、下2段は10月31日のものです。
2016/7/3
畑の様子
上段左からレタス「Little gem dazzle」の花、レタス「紅尖葉萵苣」の花、オクラ、島唐辛子
中段左からトマト「Yellow brandywine」の果実、同品種の花、トマト「Roma」の果実、同品種の花
下段左から新長崎長ナス、モロヘイヤ
2016/6/8
上段は麦茶会の様子。香りは良いけど味はちと薄かったか。
下はレタス「紅尖葉萵苣」の花。
2016/5
上段:5月の収穫物たち
下:チコリの花
2016/5/7
畑の様子
上段:左から新歓用ワサビナ・ミブナ、採種用レタス、牛蒡野カブの莢、タマネギ
下段:左からミブナの莢、新歓用レタス、野生化したオカノリ
2016/4
4月のまとめ。
2016/3/22
左・中:キャベツの如く結球したロマネスコと収穫後の残渣。MOTTAINAI
右:Brandywine Yellowの苗。切れ込みが少なくジャガイモのような葉が特徴
2016/3/19,21
1段目左から収穫したロマネスコ、ロマネスコ色々(3枚)、開花したソラマメ、雑草、通りかかった猫、牛蒡野かぶの花、ライムギ、各区画の様子(3枚)、赤根ホウレンソウ、レタス、ロマネスコ茹でただけサラダ
2016/3/8
ロマネスコは側花蕾(腋芽)つくんですね
2016/2/27
上段左からカリフラワーロマネスコ、牛房野かぶin the house、野生化したオカノリ
下段は左からタマネギ、初姫蚕豆、壬生菜
2016/1/27
雪の中の収穫物
2015/12/22
上段左から六条大麦、二条大麦、ライムギ
下段左から紫白菜、今年最後の収穫物
2015/12/10
畑の様子
上段左からミブナ、ソラマメ、ワサビナ、黄エンドウ
中段左から牛蒡野カブ、赤紫結球白菜、カリフラワーロマネスコ、赤根ホウレンソウ
下段 レタス
2015/11/21
赤チコリとLittle Gem Dazzleをちぎっただけサラダ。赤チコリは苦みが強いが、濃いドレッシングと和えると心地よいものに変わる。今回はエルフレンチでいただいた。
2015/10/31
左上から時計回りに京晩生壬生菜、ラブリーキャロット、わさび菜、カリフラワーロマネスコ、Little Gem Dazzle、赤チコリ
2015/10/10
カボチャの採種
左:切ったカボチャの実。割れた種子は取り除く。
中央:取り出した種子。よく水洗する。
右:洗い終わった種子。この後、充分に乾燥させて保存。
打木赤皮甘栗南瓜のスープ
2015/9/30
左からミブナ、ワサビナ、マルチを張ったレタス区
2015/9/16
ニンジン 生育の様子
左からラブリーキャロット、髙農深紅金時人参
2015/8/25
房どりGold Rush Currant
2015/8/21
オクラStar of David
左:食べごろ
右:取り遅れた…
2015/8/18
打木赤皮甘栗南瓜を収穫しました!
上左:標準的な形、上右ふたつはウィルスに侵されたもの。表面が凸凹だったり、色が汚い
下:食べられそうなのは5個くらい
2015/8/7
左上からソルゴー2品種(?)、オクラStar of Davidの花
下:トマト。Fiorentinoはそろそろ取り納め
7/26~28
トマト(コストルート・フィオレンティーノ)の採種
左から、
種子とその周囲のゼリー状の部分(1~2日袋で発酵させてゼリー状物質を溶かす)
洗いあがった種子
乾燥させ、不良種子を除去した調整種子
2015/7/29
たまにはナス科以外の野菜をば。
左上から時計回りにオカノリの花、スイスチャードの根本、スイスチャード前景、オクラ「Star of David」、打木赤皮甘栗南瓜、トマトとナス達
スイスチャード(不断草)はカラフルなホウレンソウの仲間です。
2015/7/27
今まで少しずつ冷凍保存していたRomaをトマトソースにしてみました。
トマトは皮をむいて細かく刻んでおき、オリーブオイルで炒めておいたタマネギ・ニンニクとともに煮込み、好みでバジルを加えました(ソース中の黒いものは乾燥バジルです。焦がしたわけではないです)。
Fiorentinoも同様にソースにしました。冷凍するとお湯を沸かさなくても常温の水にくぐらすだけで皮がむけるというメリットがある一方、水分が流出しやすいので時間との勝負になります。
2015/7/25
右からRoma、Costoluto Fiorentino、Super Snow White、新長崎長茄子、Gold Rush Currant
ナスは後で測ったら尺ありました。
2015/7/22
収穫物
上から時計回りに新長崎長茄子、Super Snow White、Roma、Costoluto Fiorentino、スイスチャード(赤い茎のほうれん草の仲間)
あふれるメヒシバについては触れないでください…
2015/7/18
トマト4品種
上から時計回りにRoma, Goldrush currant, Super snow white, Costoluto fiorentino
2015/7/15
新長崎長茄子、Super Snow White(左上の白~クリーム色のトマト)、Roma(卵型の赤いトマト)、Gold Rush Currant(黄色いマイクロトマト)
2015/7/11,7/12
畑の様子(収穫したトマト、着果したナス、各区画の様子)
2015/6/26,6/30
上段:左から開花が近い打木赤皮甘栗の雌花の蕾(矢印は子房)、交雑を防ぐため袋かけしたところ、熟し始めたRoma
下段:熟し始めたGold Rush Currant
2015/6/21
畑の様子
上段 左からオカノリ、トマト・ローマの実、トマト・フィオレンティーノの実、白トマトの実
下段 トマト・ナス区画
2015/6/2
畑の様子
左から白トマトの花、トマト・フィオレンティーノの花、トマト・ローマの花
2015/5/30
畑の様子
左からトマト・ナス区画、黄マイクロトマトの花、トマト・ローマの実、不織布キャップに入った打木赤皮甘栗南瓜の苗
2015/5/22
畑の様子
上段 左からトマト・フィオレンティーノ、トマト・ローマ、黄マイクロトマト、白トマト
下段 左からツタンカーメンのエンドウ、オカノリ、トマト・ナス区画
2015/4/26
畑の様子
上段 左からトマト・ナス区画、トマト・フィオレンティーノ苗、白トマト苗、黄マイクロトマト苗
下段 左からトマト・ローマ苗、黄エンドウの莢、オクラの芽生え、出穂してきたライ麦
2015/4/24
赤根ホウレンソウの花
左から雄花、雌花
2015/4/15
トマト苗 本葉が出てきました。
左:白色中玉トマト
中央:黄マイクロトマト
右:フィオレンティーノ種
畑の様子
上段 左から牛蒡野カブの実、赤根ホウレンソウの花、エンドウ区画、マルチを張ったトマト・ナス区画
下段 左から畑の境界に植えているライ麦、黄エンドウの花
2015/4/7
左:ローマ苗
中央:新長崎長茄子苗
右:マリーゴールド・アフリカントール苗。最終兵器
2015/3/26
左:収穫した赤根ホウレンソウ
右:根の拡大。ほんのり赤みがかっている
2015/3/24
トマトの苗です。本葉が見え始めています。(左から白色中玉トマト、フィオレンティーノ種、黄マイクロトマト)
2015/3/23
左:エンドウの芽生え
中央:寒冷紗をかけた牛蒡野かぶの花
右:赤根ほうれん草
2015/3/18
トマトの苗です。子葉が展開しました。(左から黄マイクロトマト、白色中玉トマト、フィオレンティーノ種)
2015/3/15
トマトの種子が発芽しました。
左:白色で中玉の実をつける品種
中央:黄色の実をつけるマイクロ種(ミニトマトよりさらに小さい実がなります)
右:赤くひだのある実をつける品種(フィオレンティーノ種)
2015/2/6
左:牛房野かぶが早くも開花しました。
右:ホウレンソウらしい切れ込みの深い葉が出てきました。
2015/1/29
漬ける前に色を比較してみました。
左から次年子・牛房野・南沢、
上は葉に近い部分、下は根の先端部分です。
2015/1/27
2015/1/19
2014/11/28
南沢かぶの甘酢漬け 製造工程
左より調味液、輪切りにしたかぶ、漬け込み前、漬け込み後(約10日後)
2014/11/24
2014/11/17
2014/11/6
2014/11/5
2014/10/20
2014/10/12
2014/10/01
2014/07/15